「夜景めぐり」の歩き方

はじめに

当サイトには条件検索、路線検索、エリア検索、周辺検索と4種類の夜景スポット検索機能があります。 条件検索はエリア(全国、または各都道府県)と条件(無料か否か、駅から近いか、など)を指定して検索します。路線検索は路線(複数指定可)を指定し、その沿線スポットを検索します。周辺検索は今お持ちの端末位置から周辺の夜景スポットを検索します(※)。エリア検索は対象エリアを指定して、該当するスポットを検索します。次項以下、検索方法を説明します。

※現在地からの検索は位置情報取得可能な端末のみ。

検索方法(条件検索)

条件検索で指定する内容は4つあります。以下に詳しい内容を記しておきます。

検索対象エリア
検索したい都道府県を指定します(複数指定可)。全項目が空白の場合は検索対象エリアは全国となります。
オススメ度
各夜景スポットには美しさやアクセスの良さ、雰囲気などを総合的に判断して管理人独自にオススメ度を設定してあります。「文句なしのオススメ!」が最高ランクで、以下「一度は見ておきたい」「見て損なし」「ちょっとした寄り道に」と続きます。 「指定しない」を選択した場合は全スポットが検索対象になります。なお「一度は見ておきたい」を指定した場合は上位ランクである「文句なしのオススメ!」も検索対象になります。
スポット条件
車内鑑賞可、女性同士・家族連れも安心、駅近、無料などの条件で絞り込み検索をします(複数指定可)。全項目が空白の場合は全スポットが検索対象になります。
検索オプション
1ページの表示件数は10件に設定されています。お好みに応じて20件、50件に変更できますが、数値が大きいほどページの表示に時間がかかるため、ご使用の回線に応じて設定して下さい。

検索方法(路線検索)

路線検索で指定する内容は3つあります。以下に詳しい内容を記しておきます。

対象都道府県
メニューから検索したい都道府県を選択すると下部に路線一覧が表示されます(複数指定不可)。掲載スポットのない都道府県は表示されません。
検索対象路線
各鉄道会社ごとに分かれて表示してありますので、検索したい路線にチェックを入れます(複数指定可)
検索オプション
1ページの表示件数は10件に設定されています。お好みに応じて20件、50件に変更できますが、数値が大きいほどページの表示に時間がかかるため、ご使用の回線に応じて設定して下さい。

拡張検索

「拡張検索を使用する」にチェックを入れると検索対象路線の夜景スポットを対象都道府県を越えて検索します。 例えば、JR東日本の京浜東北線は埼玉県の大宮から東京都を縦断して神奈川県の大船までを結んでいます。仮に京浜東北線沿いの夜景スポットが埼玉県に3件、東京都に10件、神奈川県に5件掲載されているとして、東京都→京浜東北線にチェックを入れて検索した場合、検索にヒットするのは東京都の10件のみです。この時、拡張検索にチェックを入れておけば埼玉県の3件、神奈川県の5件も同時に抽出する事が出来ます (検索結果は18件表示される)。

検索方法(エリア検索)

エリア検索で指定する内容は3つあります。以下に詳しい内容を記しておきます。

対象都道府県
メニューから検索したい都道府県を選択すると下部にエリア一覧が表示されます。ただし、検索できるのは同一都道府県内のみです。例えば、東京都お台場エリアと千葉県ベイエリアを同時に検索することはできません。東京都お台場エリアと新宿エリアといったように同一都道府県内であれば複数指定可能です。
検索対象エリア
エリア一覧が表示されますので、探したいエリアにチェックを入れて下さい(複数指定可)。エリアがハッキリ分からない場合は思い当たるもの全てにチェックを入れて下さい。
検索オプション
1ページの表示件数は10件に設定されています。お好みに応じて20件、50件に変更できますが、数値が大きいほどページの表示に時間がかかるため、ご使用の回線に応じて設定して下さい。

検索方法(周辺検索)

現在地の周辺の夜景スポットを検索します。現在地を取得するために端末の位置情報が必要になりますので、お使いの端末の位置情報サービスを許可してください。

周辺検索で指定する内容は2つあります。以下に詳しい内容を記しておきます。

検索半径
現在地から半径何メートルを検索するかを指定します。直線距離なので、実際の移動距離とは一致しません。
検索オプション
1ページの表示件数は10件に設定されています。お好みに応じて20件、50件に変更できますが、数値が大きいほどページの表示に時間がかかるため、ご使用の回線に応じて設定して下さい。

地図から夜景スポットをさがす

「地図から夜景スポットをさがす」ボタンをタップorクリックすると地図がオーバーレイ表示され、掲載されている夜景スポットがピンで表示されます。ピンをクリックするとそのスポットの簡単な紹介が表示され、さらにそこをクリックすると自動的に地図が閉じられ、当該スポットの詳細ページへ移動します。

スポット情報の見方

夜景スポットの個別情報ページはページ上部よりデータカテゴリー、フォトカテゴリー、ナビカテゴリーの3段に分かれています。データカテゴリーはそのスポットに関する基本データやスポットの大まかな雰囲気を写した小さめの写真3枚で構成されています。フォトカテゴリーは夜景スポットの写真を掲載しており、画像をクリックもしくはタップすると大きな画像(基本800ピクセル×600ピクセル)を表示します。

ベストタイム

晴天時、そのスポットで夜景観賞をする際もっとも美しい時間帯を表示しています。夕暮れ直前から空が漆黒に染まるまでの時間が夜景の最も美しい時間帯です。ぜひその時間に訪問してみてください。

情報鮮度

撮影日(掲載日ではありません)からの経過日を示しています。日時が経過するほど周辺環境が変化している可能性が高くなります。特に郊外の夜景スポットでは木々の生育により撮影時に見えていた景色が見えなくなっていたりすることもありますので参考にしてみて下さい。星の数が少ないほど日時が経過しています。星1つは5年以上前、星7つは半年以内に撮影されたものです。

みはらしレーダー

スポットから眺められる見晴らしを4段階で示しています。0が壁などで視界がなく、3が地平線や水平線まではっきり見渡せる状態になります。

スポット通信簿

夜景スポットを6項目で採点しています。運営者の独断なので客観的なものではありません。

美しさ

夜景の美しさです。光の量、視野の広さを基準に評価しています。

安心度

夜景スポット周辺の安全度です。街灯が豊富、人通りがある、道路が近いといった安全に観賞できるスポットは高ポイントになります。

アクセス

公共交通機関でのアクセスの良さを評価しています。駅やバス停からの距離も考慮していますが、自動車でのアクセスは考慮していません。

充実度

夜景スポット周辺の飲食店やショップの充実度です。夜景観賞以外にショッピングやお食事も楽しみたい場合は充実度の高いスポットを選ぶと良いでしょう。

穴場度

あまり知られていない穴場スポットであるかどうかの評価です。自然と人の少ない場所や商業施設から離れた場所が多いので、安全度や充実度は低くなる傾向があります。

雰囲気

抽象的ですが、夜景スポットの雰囲気の良さを評価しています。美しさと充実度、安全度を総合的に評価しています。